column
ステイホーム中、家で過ごす時間も多くなり、自炊をする機会も多くなったのではないでしょうか。
何か作ってみたいけど、なにがいいかな・・?そんな時流行りの「スパイスカレー」はいかかがでしょうか? 一見、難しそうに見えますが、自宅でも簡単!今回はそんなスパイスカレーの魅力を、スパイスカレーのイベントを頻繁に行っている(dragon curry)さんにお伺いしてきました。またレシピも公開しております。
インスタ活動名dragon curryさん。薬剤師で働かれている傍ら、大阪で、「薬剤師がつくる薬膳カレーの日」というイベントで、彩り豊かでおいしいスパイスカレーを提供していらっしゃいます!
関西にお住みの方は、ぜひご参加ください。またInstagramでも、イベントで提供したカレーも見れますので、のぞいてみてくださいね!
https://instagram.com/dragon_curry_combu?igshid=142sthtst23sv
3年くらい前に、自家製のカレー粉を作ることができるキットがあり、作り始めたのがきっかけになりますね。
香りのよさとさらに好みのスパイスを足したりすることで変化をもたせられるところに面白さを感じました。
今は、大阪北新地の生絞り酎ハイバーの蜆楽檸檬という場所のイベントで、毎月第1日曜に「薬剤師がつくる薬膳カレーの日」というイベントでスパイスカレーを出しています。以前は渋谷のクラブでも出店しておりました。音楽好きな人はカレー好きな人が多い気がします(笑)
イベントで提供するカレーは、毎月3種類のカレーを考案しています。
肉はもちろん旬の野菜、魚、フルーツと合わせたようなメニューも考案していて、今まで作ったカレーの種類は100種類くらいになりますね。
私が作るスパイスカレーは、ルーを使わないため(小麦粉、バター等)カロリーが抑えられヘルシーに食べられます。また私の作る薬膳カレーはごはんが120gくらいとかなり少なめです。その代わり、副菜を3、4種類一緒に添えることで色合い、辛味緩和、満足感につなげられるようにしています。
副菜は、普段食事をしていて、「これ、カレーにあいそう!」と思ったものを作っています。
確かに!カレーだけではなく、副菜もしっかりのっています・・。色々な副菜と一緒にカレーも楽しめますね!
先ほどもお伝えした通り、ルーを使わないためカロリーが抑えられること。
また、スパイスを使用するため香りも豊かで、肉、魚、野菜、フルーツ、あらゆる食材を具材として使用できるためメニューに変化がつけられるところになります。実は旬の果物も混ぜてもおいしいですよ。
さらに、辛さが苦手な方でも、辛味のあるスパイスを抑えるなど、スパイスの配合を変えることでどんな方にも味わいやすく作ることもできます。また、逆に辛めが好きな方は好きな辛味に調整できところが魅力ですね。
ありがとうございます!いかがでしたでしょうか、お話を聞いていると、ますますカレーが食べたくなってきませんか?それでは後半はdragon curry直伝のオリジナルカレーレシピのご紹介です。
コラム作成者:CBH所属管理栄養士 金井夢